2025.06.11
【告知】技科大 アイデアピッチコンテスト 参加者募集
豊橋技科大では、「(社会)課題の発見とその解決方法の検討・社会実装、及びそのプロセスを通した人材育成」を目的として、技科大アイデアピッチコンテストを下記の通り開催いたします。
皆様の多くのご応募をお待ちしております。
*なお技科大アイデアピッチコンテストは、9月18日(木)、19日(金)に開催される「技科大チャレンジ 2025」のメインイベントの一つです。
最終審査参加チームは、アイデアピッチコンテスト翌日(2025年9月19日(金))の座談ルーレット(協賛企業とのテーマ座談会)及びその後の交流会に原則としてご参加いただきます。
【参加対象】
原則として東海地区の大学生・高専生(専攻科生を含む)・大学院生(含む社会人学生)・高校生・中学生 、社会人(3年目まで)
※ 他地域からの応募も可能。
【チーム編成】
最大3名まで(個人でも応募可能)
複数チームにメンバーとして参加すること(掛け持ち)も可能です。
ただし、複数のチームで発表者となることはできません。

【分野】
(社会)課題解決アイデアにおける産業分野・業種は不問とします。
※学業における知識等を用いると尚良し
起業を目指せるようなアイデアがbetter(大企業や既存の企業では手を出しにくい 等)ですが、必ずしも起業がゴールでなくてもかまいません。ただし、継続的に社会実装に向けての活動(プロトタイピングやテストマーケティングなど)をする意志があることとします。
*他のビジネスアイデアコンテスト等(高専起業家サミットを含む)に参加した/参加予定の内容でも応募可能です。ただし、そのようなアイデアは、事務局の設定するメンタリングを受けるようにしてください。
なおビジネスアイデアは原則的に公開されます。
【応募方法】
提案フォーマットに記入し、PDFに変換の上、下記リンク先の応募フォームよりお申し込みください(アップロードできるファイルのサイズは10MBまでとなります)。
応募フォーム
*ファイルのアップロードにはgoogleアカウントが必要です。
【個人情報の取り扱い、著作権等について】
下記リンク先の資料(個人情報の取り扱い、著作権等について)に必ず目を通してからご応募ください。
(応募いただいた場合、「個人情報及び著作物の利用の条件」に同意したものとみなします)
個人情報の取り扱い、著作権等について
なお提案フォーマット・プレゼン資料の記載内容、口頭でのプレゼンテーションの内容は、公開情報となります。秘密としたい内容については、触れないでください。
【応募締め切り】7月18日(金) → 8月15日(金)
*締め切りを延長いたしました。
【オンライン説明会】
7月3日(木) 17:00-17:30に実施いたしました。
以下、その際の動画となります。
【一次審査(書類審査)】
審査項目)
提案フォーマットに記載の審査基準の通り。記入必須項目に空欄がある場合、審査の対象外とします。
原則的に、全ての参加チーム・参加者に二次審査(オンライン)に進んでいただきます。
(ただし、公序良俗に反したり、極端に短絡的な提案等を除く)
*二次審査までにメンタリングを希望する場合は、提案フォーマットにその旨、ご記載ください。
また提案フォーマットの早めの提出をお願いいたします。
【二次審査(オンライン)】
2024年8月20日(水)-22日(金)(事務局指定の日程にて実施)
審査項目)
提案フォーマットに記載の審査基準の通り。
二次審査結果通知)
採択の場合は、8月28日(木)までに結果(フィードバックを含む)をメールにて連絡します。
【最終審査】
2025年9月18日(木)
場所)
豊橋商工会議所 9F 大ホール
(〒440-8508 愛知県豊橋市花田町字石塚42-1)
実施方法)
参加チームは15チーム以内(点数による審査13チーム、審査員による推薦2チーム)
アイデアに関する6分間のプレゼンテーションを行った後、審査員より4分間の質問時間を設けます。
*最終審査参加チームは、アイデアピッチコンテスト翌日(2025年9月19日(金))の座談ルーレット(協賛企業とのテーマ座談会)及びその後の交流会に原則としてご参加いただきます。
アイデアやご自身を売り込む、また「企業で働く」ことに関するリアルな声を聴く・自らの考えを伝えるチャンスです。
【最終審査までのフォローアップについて】
希望チームに対して、適宜メンタリングを行います。
(提案フォーマットの該当項目にて、その旨、ご記入ください)
【旅費・宿泊費】
事務局の規定に従って、最終審査参加チーム・メンバーの旅費・交通費を補助いたします。
*原則として国立大学法人豊橋技術科学大学の旅費規程 及び 旅費細則に準じます
【実施団体】
主催: 国立大学法人 豊橋技術科学大学
共催: emCAMPUS STUDIO
後援: Tongaliプロジェクト、独立行政法人 国立高等専門学校機構(予定)
【お問合せ】
国立大学法人 豊橋技術科学大学
スタートアップ推進室 担当:川上・山下・柴崎
entre-office@rac.tut.ac.jp